11月の連休に、小豆島へ「マメイチ」に行ってきました
寒くならないうちに どっか行きたいなと思っていたのですが、11月の3連休 気温も高く、天気も良いとなれば いつ行くの? 「今でしょ!!」
瀬戸内海に浮かぶ、小豆島への アクセスは フェリーになります
神戸、岡山、高松など5つのフェリー航路があるのですが、大阪からなら 神戸港が一番行きやすそうです

神戸港からは 坂手港まで ジャンボフェリーが出ています
フェリーは車も載せられますが、人だけより3倍以上かかるため、今回はフェリーターミナル周辺の駐車場まで 車で行き、チャリは輪行袋で収納、一般旅客として乗ることにしました
(ちなみに自転車は、片道500円、往復1000円、輪行袋に入れて持込むと 0円です)
深夜1時の夜行便で出発、朝7時15分坂手港着
一日小豆島を回り
その日の17時45分の坂手港発 21時神戸港着の予定

プレミア席、のびのび席、個室など 有料席もありますが 節約で自由席へ
寝る場所があるかは 行ってみてのお楽しみ..
深夜料金や、土休日料金追加があり 往復で 4790円でした
神戸三宮フェリーターミナル付近では 3か所駐車場があるのですが、隣にあり 丸一日で1000円と安いが 11台しかない タイムズの駐車場が空いている事を願って出発!!

少し早めに着いたためか、何台か空いており 停められましたが、しばらくすると満車になりました 同じように、ここに置いてフェリーに乗る人がいるようです

フェリーターミナルから、出航前の「りつりん2」
繋がった パイプのようなモノが、ターミナルから 徒歩での乗船口です

12:30頃から乗船が開始され、1Fから乗り込んで階段を上がり2Fに行くのですが、
階段のそばに スーツケースなどの 荷物置き場があったので、そちらにスピードファルコを置いてきました 折り畳みではない ロードや クロスバイクの方々は 乗用車と一緒に、車両用の乗船口から乗船していました

2階に上がるとすぐ2Aの「自由席」リクライニング席がまだ空いていたため、そこで今晩寝る事にしました 上の階には雑魚寝(のびのび席)の自由席もありますよ

席自体はリクライニングも出来て、まぁまぁ快適だったのですが、灯りがずっとついたままだったのと、遠足前の子供状態!?で あまり寝れませんでした(^-^;
せっかくなので、どこ寄りながら どう回ろうか Google先生と相談してました



香川県 小豆島の 坂手港に到着 気温もこの時期にしては暖かく、天気も良好!!

旅の はじまり はじまり♪ (´▽`)
まずは手始めに 一番近くにある 「オリーブのリーゼント」へ行ってみた
狭い道を上がっていくと、でました 「うん リーゼントのオリーブだ…」



次に行こう!

海沿いの道が 気持ちよすぎ
道の駅小豆島オリーブ公園はまだ開園前だったようなので、ギリシャ風車だけ見てきました



イイネイイネ 次イコー!!
しばらく進むと ここは来たかった場所の一つ 富丘八幡神社
上り坂がキツかったため 下に自転車を置いて 歩いて上がることに..
ここからの景色はホントにスバラシイので、ぜひ上がることをおススメします



景色を堪能したところで、次へ移動 小豆島といえばの エンジェルロードへ
今までは まだ早い時間だったので、ほとんど 人がいませんでしたが、ココは人が多い!!
やっぱりメジャーな観光地 今回ちょうど良い時間だったらしく ガッツリ道ができてました





ボッチ巡りの オッサンが ウロウロして よいところではないので 渡り切らずに引き返しました(´▽`)
次に向かったのが 樹齢千年のオリーヴ大樹 だったのですが…
前は無料で見れていたようなのですが、現在はマインドフルネス体験?して見れる? 有料のものとなっており、今は2000円で入場できるようです(未確認)

今回は 先日あるモノを買って お財布が寂しいので、諦めます..
気を取り直して、次は今回 一番行きたかった場所
島の西側に 位置する 「重ね岩」へ

重ね岩の入口へやってきました 狭くて急な道を登って行き始めましたが、傾斜がきついので、チャリを置いて、徒歩で登ることに..
一応上に4,5台ぐらい駐車場はありましたが、かなり道が狭いので 車では厳しいかも



駐車場まで上がってきました ここまでで結構キツイです






ココからの眺めは… 現地で確かめてください(´▽`)
(ただし高いところが 苦手な人は 止めた方が良いと思います)

少し曇りだったのは残念だったけど、ココに来れたことに大満足!!
この岩山の下りは マァマァ怖いですね

階段は上から見るとこんな感じ けっこう急な階段です

下のカフェまで下りてきました


重岩を後にして、土渕海峡(どふちかいきょう)へやってきました
ココは ぱっと見、川にしか見えませんが、世界一狭い海峡だそうで、実は2つの島で小豆島は出来てるという事ですね


ちなみにこの辺りから、坂手港辺りまで、道の駅はありましたが、コンビニは 無かったようなので、補給食は手に入れておいた方がイイかも
この辺りでお土産屋を見たりしていると、時刻13時頃
もしかして時間遅いカナ… フェリーの時間があるので少しショートカットすることにしたのですが…


このショートカットは失敗だったようで、延々と上り、どこまでイッテも上り…
メチャメチャ きつい坂ではないけれど…
曲がって先が見えても ずっと坂… Orz

精神的には 結構キツイ区間でした
続く..