yomoda PR

よもよもしよらい 2021年11月版 ついにFLASHFORGE Adventurer4が キマシタ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

*よもよもしよらいは 単純に感じたことをダラダラ書いてます (´▽`)

帰るとデカい箱がいました (゚д゚)!

間違いない ヤツだ ヤツが来たんだ!!

っという事で フラッシュフォージ アドベンチャー4がやってきました 箱がデカいです

とりあえず箱がデカすぎて 通れないので、箱から中身だけ出してみました

この動画をみて、箱をヒックリ返して中身を出しました(^^♪

明日、設置します イヤイヤ楽しみだね(´▽`)


11月4日追記

アイヤー 設置がナカナカ大変でした…  分かっちゃいるけど 

BIGでした (^^♪

左:Adventurer4(幅500*奥行470*高さ540mm)右:Finder(420*420*420mm)

ちなみに Adventurer3は Finderより もひとつコンパクトです

ではでは 電源を入れてみましょう ポチっとな!!

Finderでも流れてるあのメロディが… 言語「の」を選択! 

ファンの音が Finderより 大きいかも

ビルドシートは 磁石で引っ付いていて 簡単に取り外しできます

付属品の 薄い金属シートを使用して Z軸の校正をやります

ヘッドのスキマに挟んで ヘッドを ボタンで上下させて、少しだけ引っかかるぐらいに調整します

それを 9か所やっていきます

フィラメントをセット 内側のカバーを外すと 小物入れのスペースがあります

フィラメントをセットし「押出」コマンドで フィラメントをヘッドまで送り出したのですが、

ヘッドの加熱スピードが Finderと比べると メチャ早い!! 「圧倒的じゃないか…」

*後でわかりましたが、ヒートベットの加熱は、それなりに時間が掛かります

サッソクですが出力テストをしてみます(^^♪

みせてもらおうか、フラッシュフォージの3Dプリンタの性能とやらを!!


11月7日追記

ナカナカ時間が取れなくて、せっかくのアドベンチャー4も稼働できなかったのですが

今日は、家の用事の スキマ時間で チョコチョコ作業してました

糊とかついてなかったので、ビルドシートに何も塗らずにやってみたのですが…

コレが メチャメチャ強力に張り付いてまして…

テープはがしカッターを使っても  取れねー(+_+)

新品の ビルドシートに傷つける覚悟で 刃先を入れてゴリゴリ…

イキナリ泣きそう (~_~)

ナントカ取れたけど、あとが残っちゃった..

まぁでも こんだけ強力に引っ付くのは、心強い!!

よっしゃ!! fusionでチョコチョコいじって、出力,

またイジって 出力的な感じでやってました 

ずっと前に買ってた MODELA:PLA を試してみる時がきました (割とお高いフィラメントです)

やっとMODERA:PLAの出番!

ラフトは簡単に取れたけど、周りの枠?(最初に周りに少しだけ出すヤツ、説明ベタでスマン)は固い

糊なしでバッチリ食いつくね!! コレはスゴイ!!

コレが flashForgeの 新兵器の威力なのか.. (´▽`)

(FINDERに ヒートベットなかったからなのか、ビルドシートの性能なのか分からんけど)

ヨシ! ドンドン行きましょ

ンで本体ボディっと(´▽`)

今現在コンナ感じ(´▽`)


11月8日追記

朝起きたらちゃんと出力終わってました

Adventurer4で一つ気になった事が、Finderは出力終わると、自動にシャットダウン

出来たのですが、Adenturer4は出来ない.. 電源が物理スイッチだからまぁムリだけど..

なかなかキレイではないでしょうか

今回FlashPrint(純正のスライサー)をVer5にしたので、設定とかもよく分からず、

何もイジってない状態です

仮組だけど、このまま白で 組んでみても 良いのかも(´▽`)


11月10日追記

なんか冬らしくなってきました

Finderは 寒い時期にはビルドシートに 全然くっつかなくなったので、困ってました

ヒートベットの威力か、Adventurer4は今のところガッチリ食いつくので、デカブツも出力

出来そう コレは楽しみ(´▽`)

ちなみにFinderは イロイロあがいた末に ノリをベタ付けすることで、マシになりました(´▽`)

ボタンを出力、ナカナカ良いけど 斜めの部分が少し段付きがあるかな?

中身を仮で入れてみました

画面が付かない(+_+) OLEDを入替てもつかないので、線が切れたかも..

親指の位置はマァマァイイ感じ、も少し触って見て、再調整してみよう


11月14日追記

休出など時間が取れず、全然触れてなかったので、昨夜ヤッパリ親指の位置を手直し、

寝る前にセットして、朝見てみると,,,,,

失敗しましたが、ビルドシートの性能はかなり良いようです

フィラメントの温度設定とかかな? かなり気温が下がってきたから..

とりあえず一回カタチにまでしたいけど   (-ω-;)ウーン

今度はラフトなしでやってみました

仮組すると..

親指の 位置を動かして だいぶイイ感じ(^^♪

気温の低下や、温度設定、スライサーの使い方など 分からんことバッカリ..

しばらく 失敗が多くなりそうダ(´▽`)

画像

4人での「Flare」 最後に サザンクロス…

ありがとう


11月16日追記

どうも社外品のカーボンPLAを使い出してから、なんか調子が悪い(*´Д`)

気温が下がってきたからなのか、ビルドシートの問題なのか、設定なのか??

謎が多い(+_+) ヤッパリMODELA-PLAに戻そうか?

【左】  ラフトは引っ付いていたが、その上が剥がれてぐしゃぐしゃ

【真ん中】ラフトなしで出力、途中までは良かったが、なんか剥がれだしてきたため、停止

【右】  ビルドシートの一回も使っていない面を使い、ラフトなしで出力

mみ

ビルドシートの右下側を使用したら、正常に引っ付いて出来た

やはりノリとか必要なのか?  (-ω-;)ウーン 

このフィラメントはマットな感じで気に入ってるんだけど、

Finderで使うか、もうちょっと設定変えたり 試してみようか?

11月17日追記

ちょこっとだけ作業、ダイヤルをボタンにも使えるように、デッパリを追加

なんか今使っているカーボンPLAフィラメントが、前よりもろくなってる?気がする

元々、カーボンてついてても、普通のPLAより弱い感じだったんだけど..

Finderで使ってた時はそこまででもなかったような? (-ω-;)ウーン

よく分からないので、またMODELA-PLAに戻すかなぁ


11月22日追記

今日も家の用事のスキマに チョビチョビ進めてました、( ´Д`)=3 フゥ

チョイと 不調気味のカーボンPLAを外して、だいぶ前に購入してたが、Finderではうまく使えなかった

SPIDERMAKERの フィラメントを使ってみる事にしました

Finderでは、フィラメントが滑ってうまく送れずNG、Adventurer4ではどうかな

ボーデン式(Adventurer4)と ダイレクト式(Finder)のちがい

ボーデン式は ヘッドから離れたところに エクストルーダー(フィラメント送り機構部)が離れたところにありヘッド周りが コンパクトに出来るなどのメリットがあります

ダイレクト式は ヘッド部分とエクストルーダーが一体になっており、吐出が安定しやすいなどのメリット、
どちらも一長一短ありますが、結局機種による様な気がします

身もフタもない(´゚д゚`) Finderは 送りローラーの ギア歯面が劣化してきてるかも?

そう、Adventurer4でなって、フィラメントの交換が 楽になりました(´▽`)

「取出」コマンド選択で、勝手にフィラメントが挿入口まで戻ってくるし、「押出」コマンドを選んで

挿入口へフィラメントを入れると勝手に、送り込んでくれます

Finderはボタンを押しつつ、自分でフィラメントをひっぱたり、押込んだり

コレがうまく抜けなかったりしてマァマァ大変でした

さて、うまくいくかな?

オッ! このフィラメントは少し お高いだけの事はあるかも

触った感じも PLAっぽくない感じ 弾性も少しあります(´▽`)

別の部品も今のところ、良い感じ(´▽`)


11月23日追記

今日もスキマでチビチビ進めていきます

ヤッパリ見栄えの問題で、FDMタイプはもうひと頑張り欲しいところ…

まぁ 筐体は、こんなもんかな(´▽`)

しかし、ダイヤルノブや 天板部分は ヤッパリ光造形の Elfinちゃんでしょ 

ということで、久しぶりに出力してみました

レジンは後処理がメンドクサイですが、見た目は良いやね(´▽`)

一部チョット割れたりしてて、また出し直しかなぁ..

ナカナカ進まない 中のダイヤル部分も作らんと..


11月28日追記

今日もチョビットだけ作業(^^♪

久しぶりにハンダ付け、ロータリーエンコーダー部分を作っていきます

それに合わせて部品の収納部分もつじつま合わせ(^^♪

一発でうまくいったらお慰み(´▽`)

出力終了

それを組込んでみると

今日はコレまで(^^♪

まぁボチボチやっていきます

ABOUT ME
Hal
自己満足Makers始めました。 自分が欲しいものを自分のために作って、試してやってみる。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください