ものづくり

Arduino MICROで OLED(有機EL)を試してみた 

もう8月も終わりになってきましたが マダマダ暑い日が続いてます

今年、来年とイロイロ変わっていくのか そんなに変わらないのか

ワカリマセンが 何故か不安よりワクワクが強い 今日この頃です

 

 

前回 ピンの空きが出来たっぽいので ナニつなごって探していたら

有機ELが安くでていた コレええやん「OLEDモジュール」接続もカンタンっぽい

 

あまりよく分かっておりませんが I2C (アイ・スクエアド・シーと読むらしいです)

というシリアル接続でムズカシイ事はワカリマセンが 信号線2本と電源2本の4本で

ツナガルミタイ

 

この手の奴は I2C 接続、SPIとか幾つか種類があるミタイですが

レビューなど見ていると まぁ多分ツナガルだろっという事で アマゾンでポチって

みました 2個で880円だし(^^♪ サイズは知ってたけど 現物チッサ!

早速昨日から触ってみてたのですが カナリ苦戦しました(*^^)v

Arduinoで使う時に ドライバ的なモノ(ライブラリ)をインストールする必要が

あるのですが Adafruitのモノと u8glibというライブラリがあるみたい 他もある?!

 

最初Adafruitのライブラリをインストールしてみたのですが サンプルが

ウゴカナイ というかコンパイルでエラーが出て コンパイルデキねー!!(+_+)

 

色んなページを見て回ってたのですが ダメ!!

ココを直す的なモノをいくつか試したが ダメ!!(+_+)

コレはあきらめて 調べている途中に もう一つ出てきた

u8glibというライブラリを試してみました

ライブラリのインストールについて (ArduinoIDEが入っている前提です)

u8glibを入れる場合

 

「ツール」メニューの 「ライブラリを管理」選択

ライブラリマネージャの検索窓で u8glibを検索

出てきたら インストールボタンをクリック

(インストール済ならINSTALLED表示になってます)

 

Adafruitのモノを入れる場合は Adafruit_GFX とAdafruit_ssd1306

の2つを入れます

Adafruitに続いて ライブラリはインストールOK

ちなみに今回の 有機ELモジュールは

0.91インチOLED 128*32ドット  I2C接続

制御チップSSD1306

 

似たようなのがタクサン売ってます (128*64やSPI接続など)

「SSD1306、Arduino、OLED」とかでググるとイロイロ出てきます

接続は 写真の4点をそれぞれOLEDモジュールの同じところにつなぐだけです

こんな感じ ちなみにme購入品は ピンがついてないタイプでした

ココでサンプルスケッチを試します(Arduinoではプログラムの事をスケッチとイイマス)

 

ファイル > スケッチ例 > U8glib > GraphicsTestを選択してみました

スケッチの途中の 一部を 画面のタイプに合わせて変更します

前半ほとんど 左端に // となっていますが コレはコメント用で

BASICでいうところのREM文です(自分や人さま向けのメモ書き 説明あってる?)

 

ココの 赤線の部分 左端の // を消します(写真は消した状態です)

みてもらえば何となく 128*32 SSD1306チップ I2C接続という事が

分かると思います チガウデバイスなら 違うところを有効にしてください

 

右側に書いてる // I2C / TWIはコメントなので そのままですヨ

コレで試してみたところ コンパイル正常、転送okでした

一発で来ました イイですね (*^^)v  かなり小さい画面ですがちゃんと読めます

写真を撮り損ねましたが グラフィックも出てます

少しスケッチをイジって 文字を変えてみます イイね!!(^^♪

イヤイヤ meみたいな シロートがカンタンに表示デバイスを追加できるのは

先人達が 試行錯誤されてノウハウを残してくれているから!

感謝しかありません (^^♪

 

ヤッパリ 動くと楽しぃー コレ(´▽`)

ABOUT ME
Hal
自己満足Makers始めました。 自分が欲しいものを自分のために作って、試してやってみる。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください