チャリ PR

カラクルS 451RS レビュー 5か月使って分かった 折りたたみ自転車の感想、評価 CARACLE-S 451RS review

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カラクルS 451RSが納車されてから ほぼ5か月が経過、ロングライドは一度だけですが、車や電車に乗せて チョコチョコ旅してきました

淀川リバーサイドサイクルラインでの試運転、お花見ビワイチ和歌山海岸線ブラリ旅、和歌山玉川峡へ行ってぼーっとする一日、和歌山加太エリアを半日で廻ったら楽しすぎた旅など…

ある程度カラクル君が分かってきました

最初にひとこと 積載性を考えなければ、最高の輪行自転車ではないかと思った

まぁ積載性はひとまず置いておいて、まずはイイところを

① けっこう走るかも

スピードファルコや クロスバイク以外はほとんど乗った事が無いので、比較にならないかもしれないが、同じ折り畳みのファルコ君より巡行速度が少し早く、クロスバイクと変わらない感覚、STIレバーでの変速も子気味よく加速してくれる

*走れる人が乗れば、ロードバイクにもついて行けそう

 

② 折りたたんだ サイズが小さい!!

同じ20インチ、451タイヤのファルコ君と比べるとかなり小さく、電車や車に載せるのが メチャ楽になり、気軽に連れ出せるようになった

*スピードファルコは 20インチの折りたたみとしては 至ってフツーのサイズ

*車の場合、多少の荷物があるときも カラクルSだと つれていける

*電車で輪行するとき ファルコ君だと 先頭車両とかの隅っこだけど、カラクルSなら混雑してなければ気楽に乗れる!! コレは凄い!

車に載せた場合

電車に載せた場合

*電車の中は 手で押さえるなどした方が良いです 電車が揺れると倒れますよ(^-^;

③ 長距離走っても カラダに優しめ

昔に アルミフレームのクロスバイクでビワイチや、アワイチした時は翌日、体がガタガタになった 慣れたのもあるのかもしれないが、カラクルSで淀川サイクリングロード試運転(80km)、お花見ビワイチ(北湖150km)、和歌山海岸線巡り(70km)したけど翌日のダメージはお尻のみで、大丈夫だった

*スピードファルコ(クロモリフレーム)でビワイチ、アワイチした時は速度はクロスバイクに劣るものの、翌日のダメージはお尻以外大丈夫

*カラクルSも アルミフレームのため、長距離走ってどうか不安だったが、エラストマー式サスペンションと カーボンフォークのおかげか お尻以外は平気だった

パールイズミのインナーパンツにして、座り方を少し変えると 純正サドルでも、お尻もかなり大丈夫になった)

*疲れにくさや、硬さなどは フレームの材質より設計の方が大きいみたいだけど、アルミフレーム車両は 長距離走るとダメージが来るイメージがあり購入前は不安だった

*コレは乗った人との相性もあるかも… ただ短距離の試乗じゃ分からないよねぇ

 

④ 割と軽いぞ!!

スピードファルコと比べるとやはり軽いです カラクルS 451RSエアリアル仕様はカタログ値9.4Kg、ペダル等つけて10kgぐらいかな

ファルコ君は本体12kg+リアキャリア、エルゴングリップ、フェンダー装備でおそらく14kg弱あると思われます

ファルコ君だと改札とかも ヨッコラセって感じですが、カラクルSだと ② のサイズと相まって駅構内の移動も 割と気楽にいけます

*思っていた通り、電車輪行での使い勝手がかなり良くなった!! これより気楽に行こうと思うとブロンプトンの P、Tライン(高すぎ!!)や ダホン K3とかの14インチクラスになると思われる

 

⑤ チェーンやハンドルが内側に収まる

折りたたんだ時に、ドロップハンドルや、チェーンが内側に収まるのは 外寸が小さくなって 外側に突起物がすくなく、チェーンで汚れにくいなど インパクトはそんなにないけど、コレは結構助かる

 


悪いところはまた後日追記します

悪いところというよりは、「もう少しコウだったら良いなぁ」を書いてます

荷物の積載性が良くない

コレは購入時から分かっていた事ですが、451系 451RS451FLATは純正のリアキャリアの用意が無く、フロントも台座金具があったのだけど
CSヘッドマウントオフセッター1)、ブレーキケーブルを傷つけてしまうため、すぐに外してしまった *現在廃番です

現在は後継品の CSヘッドマウントオフセッター2 PLUSが発売されている。 ただコレとアダプタを付けても 451系(キャリパーブレーキ仕様)は大きな荷物を積めない様子。

コレに関しては 406系(標準車、スポーツ)の方が純正リアキャリアはあるし、フロントに ブロンプトンバック用(だよね?)アダプタや、リクセンカウルのアダプタを付けて、大きめのバックも取付け出来そう

旅自転車としては、ある程度の荷物を 簡単に積みたいので、ココを重視するなら標準車スポーツ仕様(406系)をおススメします

hal

試乗会(2kmほどの短距離)での乗り心地は 406のスポーツ仕様よりも 451系の方がカーボンフォークのおかげか(気のせい?)少し良かったような気がしました 406タイヤは種類が多いので、そこはタイヤでカバーできるかも?

加速はスポーツの方が良く、途中から451RSの方が伸びていったような気がしました。 試乗できるところがあれば、自分での体験をおススメします

自分も購入前に451RSか 406のスポーツか ものすごく迷いました(´▽`)

*2025年9月13日(土)に 大阪サイクルピクニックカラクルの試乗会が行われるようです 気になる方はどうでしょうか?

解決策の一つとして、メーカーの方に教えて頂いた、サードパーティ製のリアキャリアを購入したのですが、時間がなく試しに装着しただけで、実践投入出来ていません テスト出来たらまた続報入れます<(_ _)>

この暑い時期に荷物をどうしていたかというと、リュックを背負っていました

フツウに背負っていると背中が暑すぎてムリなんですが、メッシュシートを2枚挟むことでかなりマシになったため、コレで対応してました  *セリアで購入

ビンボーくさいのですが、効果は割りとあります(^-^;


思い付いたことを ウダウダと書いてみる

価格は2025年8月現在で カラクルS 451RS rev.4.3で 249,700円、スポーツrev4.3で 194700円とお安くはないのですが、KHSの F20RCが220,000、ブロンプトンの Cライン260,150円から、Pライン467,500円から、Tライン852,500円から(いずれも税込)から考えるとKHSの走行性能、ブロンプトンのコンパクトさの両方の良さを あわせ持った最強の輪行自転車ではないかぁと思っています

*と言っておきながらどちらも乗った事が無いので、ただのオッサンのモーソーです

KHSの F20RCは良く走り、ロングライドでも疲れにくいが、折りたたむのは少しニガテ、ブロンプトンは キレイかつ、コンパクトにたためるが、走りはCラインだと ロングライドは少々ニガテで、街乗りが似合うイメージ どちらも憧れがあり 乗ってみたいですね

*カラクルS スポーツや、451FLAT では気になりませんでしたが、451RSのブラケットポジションでは、ブレーキが少し弱いので ブレーキシューをULTEGRAグレードのモノに交換してみました

*下ハンでは ソコソコ効くのですが、下ハンが使いにくいドロップハンドルなので…

ブレーキ自体を 変えようと思いましたが「ロングアーチがどうのこうのとか」で付くかどうか分からなかったので、シューだけ交換することに.. 安いしね(^^♪

交換前、交換直後で試さなかったので、ハッキリわかりませんが、効きは確実にアップしました

*ブレーキや リアキャリアもちゃんと試してから再度、書き足します

ABOUT ME
Hal
自己満足Makers始めました。 自分が欲しいものを自分のために作って、試してやってみる。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください